


全日本漁港建設協会セミナーは、変動激しい経済社会状況の見通しや漁港建設業のあり方、地方の建設業の未来、漁港を核とした地域の活性化等について、多方面で活躍されている学識経験者等を招いての講演並びに質疑応答により研修を行うもので、平成12年度から毎年1回開催されています。
本セミナーは、協会会員が将来に希望を持てる漁港建設業を考える上で有益な示唆を得る機会となっています。
第22回 新漁港建設業将来ビジョン始動~漁港漁場漁村整備の可能性~
【開催報告】
- 日時
- 令和3年10月12日(火)13:30~17:00
- 会場
- 『石垣記念ホール』
- 〒107-0052東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル9階
【地図】
- 受講方法
- 現地参加(お申し込みの上、会場までお越しください)
- Web配信(お申し込み後、配信視聴リンクと資料のダウンロードリンクをお知らせします)
- 講師
- 進藤 金日子(参議院議員、自由民主党 漁港漁場整備長期計画検討委員会事務局次長)
- 堀 正和(国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 沿岸生態系暖流域グループ長)
- 田中 郁也(水産庁漁港漁場整備部計画課長)
- CPDS
- 6664179(形態コード101-2 4ユニット)
- ※形態コード101-2は、年間取得ユニットに上限があります。
- ※インターネット学習、オンラインセミナーの規定を満たしておりませんので、Web配信視聴の方にはCPDS受講証明書を発行いたしません。
- 詳しくはCPDSガイドラインでご確認ください。
- 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会サイト[外部リンク]
パンフレット・申込書
本セミナーの開催にあたり、新型コロナウイルス感染症に対する政府の基本方針を踏まえ、以下のように対応し、感染拡大の予防に努めて参りますので、皆様にはご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
■参加募集人数の制限について
70名
■その他対応等について
- 講師・事務局のマスク着用
- セミナー参加者の受付時のマスク着用、手指の消毒、検温の実施
- 会場入り口での消毒液の設置
- 会場内の席は、原則机に2名掛け又は1名掛け(机又は、席の間隔をできるだけ空ける体制に致します。)
-
会場について
○空調設備による換気の実施
○会場扉の開放(原則、休憩時間中に限りますが、講演中も開放可能な場合には定期的に開放致します。)
○その他(ドアノブ等の消毒の実施等)
- 参加者の皆様におかれましては、
「手洗い・手指の消毒」
や
「マスクの着用」
、
「検温の実施」
などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。
- 37.5度以上の熱に限らず、普段の平熱の範囲を超える発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合等については、ご参加を控えていただきますようお願い申し上げます。
-
受付時に非接触タイプの体温計を用いた体温測定の御協力をお願いいたします。
37.5度以上の発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。